【デスクツアー】コツコツ揃えたデスク周りのおすすめガジェット!作業効率化の左手デバイスから小物まで便利グッズ紹介

おすすめ商品

一部提供品あり(提供:Nuroum様)

まほろばガジェットをご覧いただきありがとうございます!

登録者3,000人のしがないガジェット系YouTuber&普段はweb制作会社をやっているまほろばです。

今回は私がコツコツと整えてきた「デスクまわり」のお話です。

100円均一グッズ~クラウドファンディング商品まで2025年5月現在のデスク状況をご紹介。

普段私が作業しているパソコンまわりのガジェットもろもろをご紹介していきたいと思います!

それではいってみましょう!

YouTubeに動画をアップしています。映像で見たい方は動画をチェック!

スポンサーリンク

デスク全体

ということで、こちらが全体像。

実はこの写真の左側の方にも色々ありますが、今回はこの範囲のものをご紹介。

ディスプレイ

innocon 43.8インチ ウルトラワイド PCモニター

見てください、このなが〜〜〜〜いディスプレイ!

とにかくすごく横に長い!

リモコンが付いていて、電源のオンオフやモード切り替えが可能。

ディスプレイが2枚並んでいるようなイメージで、左右にそれぞれ映すこともできます。

入力端子はHDMIが2本、DisplayPortが1本。

私はSwitchを常設していて、片側でパソコン、片側でSwitchという感じで使っています。

ちょっと面倒な点は、モード切り替えの際に解像度も切り替える必要があること。

左側のみにパソコン画面を表示。ちょっと縦長に歪んでしまっている。

でもテレビとパソコン、ゲームとパソコン、のように設定でひとつの画面を使い分けできて便利。

デュアルディスプレイだったときには画面の段差が結構気になっていて、それなら長〜〜いやつを試してみたいと思って中古で購入。段差ゼロで映せるのはいい。

Amazonだと新品は約8万円でしたが、中古品をみつけて3万3千円でゲット!

設置はディアウォールを使い、壁に引っ掛けるスタイルで支えています(ちょっと心配ですが…)。

Webカメラ

Nuroum V15-AF (※メーカー提供品)

こちらはNuroum さんの提供品です。ありがとうございます!

今まではキャプチャーボード+一眼レフカメラを使っていましたが、もう面倒くさい(笑)

映像もズレたり、設定が面倒なのでこちらをそのまま使ってます。

カメラのオンオフやミュートも上部のタッチセンサーでできるのでめちゃくちゃラク。

ディスプレイの上にポンと置けるのもいいし、重宝しております。

別の動画でも詳しく紹介しています!

キーボード

初めての自作キーボード。まだまだカスタマイズしたいけどひとまず現状維持。

KeyBall44
https://shirogane-lab.net/items/64b7a006eb6dbe00346cd0c5

続いてはこちらの自作キーボード。

昔からずっとトラックボール好きで、このキーボードを見つけたとき「欲しい!」と思ったもののハンダに自信がなかったのでなかなか手を出せず。

さらにそもそも品切れでなかなか買えなかったりもあったし、制作も失敗を繰り返してどうにか完成!

キーマップも自分で設定して、同時押しの組み合わせで記号などが打てるようにしてます。

キーキャップやスイッチなんかはAmazonで買えるようなホントに手頃なものしか使ってません。

キースイッチは黄軸を購入しています↓

マウス

Logitech MX ERGO (私が持っている旧型)

キーボードにトラックボールがついてるのに、なんでマウスにも?って感じですよね。

でも片手操作にはやっぱりマウスがラク。

以前はLogicoolのM575を使ってましたが、MX ERGOがオススメとの声を聞いてついに購入!

テンティング(テントのように角度をつけること)構造なので手首が痛くならないのが嬉しい

M575のときは手首が痛くてパームレストが必須でしたが、不要になりました。

新型は差し込み口のUSBがType-Cに変わってますが、ちょうど安くなってたこともあって私は旧型(MicroUSB)を購入。

マグネット式の充電ケーブルを使って充電しています。

マグネット式ケーブルだと充電に不便はなし!

Logitech MX ERGO S(USB Type-Cなどマイナーチェンジした新型)

PCドッキングステーション

私の他のYouTube動画ではちょいちょい出てくるやつです。これ単体の紹介動画や記事はまだありません!

HiDock H1

お次はHiDock H1というデバイス。

こちらはスピーカー付きAIボイスレコーダー。

左側がスピーカーになっていて、外音が出てきます。

右上のチェックボタン☑️で録音→文字起こし→要約までしてくれる優れもの

右端には付属のイヤホン。

ただ、イヤホンの場合はマイク音質が悪くなっちゃったり、操作がしづらいので私はスピーカーモードで使ってます。

丸いボタンはボリューム調整。

オレンジのスライダーはノイズ低減。操作が色々できるのもいい点。

そして、HiDock H1はAIボイスレコーダーといいつつ、PCドックなんですよね。

これ1台でUSBやディスプレイを繋げたり、SDカードもOK。

むしろそういう用途で買いました(笑)PCドックとしてかなり役に立つ。

左側:Bluetooth 5.2 接続ボタン/USB-C 3.2 PD/microSDカード/SDカード
裏側:写真右側から DC入力/UCB-C PD 100W /デュアルHDMI 2.0/USB-C 3.2/UCB-A 3.2/USB-A 3.1/イーサネット

正直、AIボイスレコーダーは個人的にはPLAUD NOTEが一番好き。

でもPLAUD NOTEの場合、音声をスピーカーホンで流さないといけない。

だったら最初からスピーカーモードで完結するHiDock H1のほうがいいじゃん、ということでクラファンが始まったときに買ったかな。

サブスク費用が無いので、そのへん無料でずっと使い続けられるのもいい。

HiDock H1(私が購入した 11-in-1)

HiDock H1 E (こちらは8-in-1バージョン)

AIボイスレコーダーのPLAUD NOTEが気になる方はこちらの記事も。

左手デバイス

Elgato Stream Deck

Elgato Stream Deck(15キー)

こちらはディスプレイ付きのショートカットデバイス

Stream Deckはいろんなモデルが出てますが、これは初代のもの。

よく使うアプリやショートカットを登録して、ワンタッチで呼び出せるようにしています。

一番表の面に頻繁に使うものをセット。次の面をセットしておいて切り替えも可能。

フォルダを作って階層にしておくこともできるから、私はWEB作業・ブログ作業など用途別に整理。

あとは「START」というボタンを作って、毎日見るアプリ(メール、カレンダー、Notionなど)をまとめて立ち上げちゃってます。

これがないといちいちブラウザ立ち上げて〜アプリ立ち上げて〜ってなるので、すごく快適。

Elgato Stream Deck MK.2(新型)

Elgato Stream Deck +(ノブがついているバージョン)

Elgato Stream Deck(15キー)私が持っている初代はこちら。

Stream Deckの詳しい動画はこちら。次に出てくるTourBoxとの比較もやってます!

TourBox NEO

TourBox NEO

同じく左手デバイスのTourBox。これも初代。

新発売するタイミングのクラウドファンディングで購入。

2020年4月に紹介動画を公開してて、そこから未だに愛用してます。

もうワイヤレスバージョンが出てたり、iPadに使えたりするものもあるんですが、私はパソコン作業でしか使わないので、ずっとこちらを使い続けてます。

これも同じくショートカットキーなので、Stream Deckと同じ用途ですね。

でも細かいノブがあったり、回転できる部分があるのが大きな違い。

これにも自分でキーが割り当てられるので、動画編集に特化した設定にして使ってます。

本当はPhotoshopとかIllustratorとかにも設定できるんですけど、なぜか自分でショートカットを覚えてるんで、あんまり使ってないですね。

本当に動画編集のために使ってます。

TourBox Elite(Bluetooth接続可能)

TourBox Elite Plus(iPadにも対応)

TourBox Lite(廉価版)

TourBox NEO(たぶんこれが通常バージョン まほろばもコレ)

2020年4月公開のTourBoxの紹介動画はこちら。

スピーカー

これが左右にあります。さらにデスク下に低音のサブウーファーもあります。

Logicool Z407

次は、Logicool のスピーカー。

前はディスプレイに付いていたスピーカーを使っていたんですけど、さすがに音質が悪すぎて。

結構悩んだんだけど、いい音でかつ安いものっていうところで、Logicoolあたりがちょうどいいんじゃないかな、という感じでこちらを購入。1万円くらいで買えました。

コントローラーもあって、回すとボリュームの調整ができます。

これもいいなと思って買ったんですけど、正直パソコンでいじっちゃうんであんまり役に立ってない。

ただ置いてある状態(笑)

このLogicool Z407はBluetoothにも対応しているので、スマートフォンとつなげることもできます。

私はパソコンでケーブルでつないで聴いてる感じですね。

小物類

ダイソーのアクリルボード(タスク管理)

これがめっちゃいいんだよ、ダイソーで買ったアクリルボード!

これに今日やるべきこととか日々書いています。

今まで電子メモでその日のタスク管理してたんだけど、全消しのみで部分消しができないから困る。

それだったら一個一個消せるように、このアクリル板。

クリアでデザインの邪魔にならないし、視界に入っても嫌な感じがしなくていい感じです。

ペン立て

めっちゃ見づらいですが右にあるのが先程のアクリルボード。ディスプレイの下に設置してます。

隣にはホワイトボード用のペンを常備しておいて、すぐ書けるような状況にしてます。

このペン立ても100均ですね。

あとは消しゴムとかって奥に入っちゃうの嫌じゃないですか?

3Dプリンターでなんか作ろうかとも思ったんですけど、いや、磁石つければいいんじゃね?っていうアドバイスをもとに、消しゴムの後ろに磁石をテープで貼りつけてます。

金属だから張り付くっていう感じですね。原始的ではあります(笑)

あまり重いと落っこちちゃうくらいのものではあるんですけど、とりあえず離れないで置いておくというくらいなら十分いけてます。

スマホホルダー

さらにお隣はスマホホルダーですね。

これも1,000円くらいでAmazonで買ったやつかな。

タブレットも置けるし、角度も変えられるし、ちょっとアルミっぽいボディーでプラじゃないものを選びました。

これも別にすごくこだわりがあって買ってるわけじゃないんですけど、デザイン損なわないからちょうどいいかなっていう感じでございます。

配信・録音機材

AKG P220(マイク)

配信マイクとして使っているこちらはAKG P220のコンデンサーマイク

(もう古い商品なのでAmazonでは取り扱いがほとんどなさそう)

MOTU M4(オーディオインターフェース)

下に見えているのはYAMAHAのミキサー。

オーディオインターフェイスはMOTU M4

YAMAHA MG12XU(ミキサー)

最近購入したYAMAHA MG12XU(ミキサー)もつないでます。

マイク→YAMAHAミキサー→MOTUに接続というような組み方をしてます。

今までは直接オーディオインターフェイスに挿していたし、ミキサーを挟む必要は全くないんだけども、せっかくミキサーあるし繋げとくかという感じで。

ちょっとまだ音調整がうまくいってなくて、音割れとか結構しちゃってるんで、どうにかしたいところです。

デスク

ニトリ N ステイン 120 BR
https://www.nitori-net.jp/ec/product/6200337s

ニトリのデスクを使ってます。木目調のリアルな表面ですね。

長く使ってて結構扱いが雑だから、表面の木目が剥がれちゃってるところも割とあります。実際の木じゃなくて貼ってあるだけなんでね。安いからね。

ただ見た目が雰囲気いい。

写真で撮った時にいいよねってことで購入してます。

問題点をもう一つ言うと、厚みが結構あって、普通のマイクアームとかが付かない

だから専用のというか別で無理やり付けてはいるんですけどね。

この厚み。もうちょっと薄くしてくれたら良かったのに。

デスクマット

サンワサプライ デスクマット MPD-FLT2BK

サンワサプライのデスクマットです。

これもAmazonで1,000円ちょっとくらいで購入。

これも買ってよかった。

結構紙に手書きもするので、デスクマットは使用してこなかったんですけど、あまりにもキーボードがズレやすくて、あとデスクの剥がれも気になってしまって、デスクマットを導入。

フェルトのデスクマットって見るとチクチクして痛いっていうレビューが結構多いんですけど、私はチクチク感を感じませんでした。

柔らかい手触り。

で、マットの裏面自体はゴム素材になっていて、動いてしまうことはありません。

寒い時期に購入したんで、むしろフェルトがあったかくてちょうどよかった。

これからの季節、暑くなるんでどうかなっていう部分はありますけど、そしたら剥がせばいいしね!

デスクチェア

Dowinx オフィスチェア

デスクチェアです。一応ゲーミングチェアですね。

この事務所になってから、新しくちゃんとやろうということで自分にプレゼントしましたね。

ゲーミングチェアっていうものに憧れがあって、でも赤とか黒とかの柄の感じが好きじゃなかったんで、ちょっとおしゃれなやつを選びました。

合皮だからもうちょっとボロボロになるかなと思ったんだけど、意外と保ってる。

もう5年くらい経ってるんですけど、わりといい感じ。

そしてですね、実は寝転べるスタイルになっておりまして。

足のところも伸ばして、ぐっと倒しちゃえばここだけで寝れるような仕様になるのです!

そこにも惹かれて、このチェアを選びました。

ちょっと汗ばむので、ニトリのシートクッションも併用してます。

立体メッシュシートクッション 本体(カバー別売り)
https://www.nitori-net.jp/ec/product/7806336s/

立体メッシュシートクッション(黒カバー付き)
https://www.nitori-net.jp/ec/product/2113300009807s/

パソコン

GALLERIA XA7C-R47-C  ※メーカー取り扱いなし

今まで使ってたのもガレリアだったかな?

ゲームもできるし動画編集もできるっていうようなものを選んでいます。

スペックはこんな感じです。

OSWindows 11 Pro
CPUインテル Core i7-14700F
グラボNVIDIA GeForce RTX 4070
メモリ64GB
SSD1TB+1TB(両方NVMe Gen4)

容量は調整しています。ただ、基本的にデータは家庭用のものに入れていて、これでも十分私は足りているかなというところです。

ちなみにガレリアはドスパラのゲーミングPCブランドです。
https://www.dospara.co.jp/

おわりに

ということで、いかがでしたでしょうか?

私のデスク周り、こんな感じになってます。

・もっと詳しいレビューが聞きたい!
・この商品をレビューしてほしい

などリクエストがありましたらお気軽にお問い合わせください。

YouTubeに動画をアップしています。映像で見たい方は動画もチェック!

タイトルとURLをコピーしました